|  | 
        
          
            | 
              
                
                  | 気学と干支九星術との違い |  
                  | 
 
 
                    
                      
                        | 気学と干支九星術では、発想が違います。 
 最終的には同じような答えにはなるのですが、途中の過程が全くといっていいほど違いますので、気学をなさってきた方が干支九星を最初勉強なさると、戸惑われる方が多数おられます。
 
 ではどう違うのでしょうか。例えば平成23年を例として考えてみましょう。
 
 平成23年は辛卯7赤金星の年です。
 
 6 2 4
 
 卯 5 7 9
 
 1 3 8
 
 例え南の方角を使うとしましょう。気学ですと、火生土という関係になりますので、9紫の人が使うという流派があるでしょう。9紫火星→2黒土星ですから。
 
 しかし干支九星では、すべてが吉とは考えません。どうしてかといいますと、9紫でも丑辰未戌の四種類があるからです。
 
 そこで干支九星では、天干はとりあえず置いておきまして、十二支を廻座させます。
 
 亥 未 酉
 
 戌 卯 巳
 
 午 申 辰
 
 残りの十二支、子丑寅も考えますが、南方位には関係ありませんので省略いたします。
 
 そうしますと同じ9紫の星でも、未命は、南に「未」が廻座していますので、本命殺になります。同じく9紫でも丑命は、未との対沖になりますので使えません。これが大凶作用を出します。
 
 そう考えますと、9紫命のうち、辰命と戌命は使用できますが、丑命と未命は使えないということになり、気学で判断した場合、半分の人には害がなくても、半分の人には大凶となり、収入の激減、不如意の連続という事態に陥ります。
 
 それが嘘か真実かは、実際に使っていただければおわかりになると思います。
 
 その他、多くの実例をもって、気学と干支九星の違いを指摘することができるのですが、干支九星を勉強する場合には、九星の相生相剋比和を知るだけではなく、主として十二支の関係を極めなくてはなりませんので、干支九星は難しいと敬遠される本となります。
 しかし方位を使う場合には、繰り返しますが、干支まで考慮しませんと大失敗をすることになりますので、要注意です。
 
 
 
 
 |  
 
 
 
 |  |  |